無臭モデリング

無臭でのプラモデル製作を目指しています。

日立建機双腕仕様機アスタコNEO(ハセガワ 1/35)2

f:id:blitz1940:20210909184341j:plain

夏休みの自由工作として選択したのが、ハセガワの35分の1アスタコNEO お盆に組み上がる予定ですが、大幅に工期が延びてしまい、やっと昨日組み立てが完了いたしました。

f:id:blitz1940:20210909184415j:plain

キャビン内部の主要部分は塗装済み。シートのブルー、フィギュア、レバー周りですね。 それ以外は無塗装。スミ入れとウェザリングで済ませようと思っています。 ただデカールが結構多い。

f:id:blitz1940:20210909184407j:plain

背後から見るとこんな感じ。

無印とNEOの違い

腕が2本あるアスタコNEOですが、何がNEOかというと

アスタコ

  • アームが左右同じ(どちらも左右にスイングできる。先端のアタッチメントは異なる)
  • 車体前部にドーザーがついている
  • キャビンが車体中央に位置している

アスタコNEO

  • メインアームがショベルになり、大型化
  • 車体前部にドーザーなし
  • キャビンが左側にオフセット

と結構違っています。 無印がブルドーザーにサブアームを2本装着したものだとしたら、NEOはショベルカーにサブアームを追加したもの。 正直言ってロボットぽいのは無印。でもハセガワのキットはNEO。 あー無印もつくりたい。

f:id:blitz1940:20210909184245j:plain

メインアームがショベルなので左右にスイングしません。なのでかっちょいい写真を撮影できる角度とか条件が非常に限定的。

f:id:blitz1940:20210909184355j:plain

こんな写真ですね。このポーズをこの位置から撮影するしかないわけです。パッケージもこんな感じの絵柄。

フィギュアの完成度がいまひとつ

すみません撮影工程の写真は一切撮っていません。

まずキャビン内部の組み立てから始まるんですが、キャビンを閉じてしまうとあとで作業することが実質的に不可能なので、先に塗装やデカール貼りを済ませる必要があります。 今回はシートをブルーに筆塗り。「HITACHI」のロゴデカールも貼りました。あとはフィギュアを組んで塗り分け。

女性操縦員のフィギュアがついているんですが、残念ながらびしっとフィットしてくれません。というかペダルに足が届かないんじゃない?

自分の組み方が悪いのかもしれませんが、ふつーに組むとレバーに手が届かず、ペダルに足が届かずという中途半端な状態。 タミヤのSU-76Mみたいな、完璧な3Dモデリングだったらいいのに。腕の付け根をエポキシパテで胴体とつなげて、手の先がレバーに触れるように調整していますが、そのせいでものすごく腕が長い体型になってしまいました。でも組んだら中はそんなに気になりませんね。

まあいいかこれで。

女性操縦員にするのはいいんだけれど、キットにちゃんとフィットするかという点にも配慮してほしかったなーと思います。

もしびしっとペダルとレバーに手足をくっつけたいという人は、別のキットからフィギュアを拝借してもいいかも。35分の1だし。

キット内容

オレンジ色のランナーと、グレーのランナー、それにポリキャップと軟質ゴムの履帯とパイプ類、クリアパーツという構成。

f:id:blitz1940:20210516131439j:plain

キャビン全面の保護ネット(?)は大きめのメッシュパーツを規定の大きさに切り出して接着。

組み立ての難易度はそれほど高くありませんが、アームの関節部分が、軸パーツを挿入して小さなカバーで止めるという構成。

実車がそうなっているからしょうがないのかもしれないけれど、作りにくいし強度も確保しづらい。幸いそれほど荷重がかかる構成になっていないので、関節がポロポロ外れたりすることはありませんが、もうちょっと設計に工夫があってもいいんじゃないの?というのがイチユーザーからの意見です。

軟質ゴム部品は瞬間接着剤で接着。ゴム部品の先端にパーツと合わせる切り欠きが入っているように見えるんですが、老眼なのでちゃんと見えません。勘に頼ってくっつけましたが、まあ適当にやってもなんとかななります。

瞬間接着剤の硬化促進スプレーがあると便利。自分は昔買ったWAVEのスプレーが全然減りません。たぶん一生モノだな。

組立時の注意点

f:id:blitz1940:20210909184245j:plain

軟質ゴムのパイプの取り回しは、説明書とにらめっこして正しい位置と配置にしましょう。説明書にもカラー写真付きで解説されています。 ここを間違えると関節の可動範囲が狭くなったり、あとあとで不都合が生じてきます。自分は生じました。

それから、細い部品がポキポキ折れても、心は折らないように。なんとかなります。

両腕基部の可動を支えるシリンダーがスカスカだと、パーツの重みで腕が垂れてしまいます。シリンダーの摩擦で腕を保持しているというわけです。

あとで調整するのは面倒なので、あまりスカスカにならないように注意してください。

組み立ての難易度はそれほど高くありません。まあ、ハセガワくらい?ハセガワのキットだから当たり前だけど。

無塗装だとフィギュアとシートが悲しい感じになるので、そこだけは塗ったほうが見栄えがいいと思います。

今回のキットはこちら

こちらは、以前写真だけのっけたペーパークラフト。たぶんプラモデルより難易度高い。そして22分の1サイズなのでデカイ。

下は無印アスタコですね。比較のために載っけました。持っていません。